2016年04月21日
2016年4月 2回目のサバゲー
昨日は4月2回目のサバゲーに行ってきました。今回持って行った銃はRWAのブローニングM1919A4、G&G MG42(GMG42)、マルイのHK416D、マルイのガスブロのMP7A1です。M1919A4は運用がむずかしく、すぐ敵にやられてしまいました。GMG42は0.2g弾使用で毎秒27発、弾速が95m/秒(弾速の誤差がすくない)に調整しており、一番活躍し、ヒットを取っていました。ただ、重量がマガジンを含めて11kg以上あるので、膝や腰に応えます。午後は3ゲームくらいでリタイヤしました。昨日は天気が非常に良く、サバゲー日和でした。ゲームは両チームとも実力が接近していました。ただ、攻守のバランスは黄色チームが良かったと思います。
写真はRWA M1919A4です。三脚の上に載せたところ
G&GのMG42(GMG42)です。
マルイのHK416Dです。セミ戦の時に使用しました。
マルイのガスブロMP7A1です。ほとんど使用しませんでした。
最初のカウンター戦の時の写真です。ブローニングM1919A4を撃っているところ
MG42で索敵中

マルイのHK416Dを構えているところ

写真はRWA M1919A4です。三脚の上に載せたところ








Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:16
│Comments(0)
│MG42│G&G MG42│ライフル│マルイHK416D│マルイ MP7A1│ブローニングM1919A4
2016年04月19日
ブローニングM1919A4重機関銃 その11 ダミーカートリッジについて
たしか第二次世界大戦中の米軍の使用カートリッジは30-06 スプリングフィールド弾(7.62mmX63mm)のはずでしたが、RWA M1919A4のダミーカートをサイズを測定したところ、ケースのサイズが約51mmではないか、51mmということは、NATO弾ということですね。なんだ30-06弾ではなかったのか!
ダミーカートのケースのサイズ 約51mm
30-06弾 ケースのサイズ63mm
左が30-06弾、右のダミーカートと比べて、大きさが大分違います。
30-06弾をセットしたところ 迫力ありますね!
セットの際は、サイズが合わないので、最初の一発は元のダミーカートを付けています。




2016年04月16日
ブローニングM1919A4重機関銃 その10 モーターを換える
水曜日のサバゲーに持って行ったものの、弾速測定の時にギヤクラッシュを起こしたブローニングM1919A4。
メカボを分解してみたら、やはりピニオンギヤが減っていました。そんなに使用してないのに摩耗するのが早かったです。それで、ついでにモーターをG&P M120に換えてみました。
きれいなメカボです。
モーターのピニオンギヤが摩耗しています。
モーターをG&P M120に換えたところ、発射速度は毎秒16発に向上しました。メカボの中のギヤはいじっていません。スプリングは換えています。
メカボを分解してみたら、やはりピニオンギヤが減っていました。そんなに使用してないのに摩耗するのが早かったです。それで、ついでにモーターをG&P M120に換えてみました。

タグ :M1919A4
2016年04月14日
2016年4月最初のサバゲー
昨日の水曜日、いつものフィールドにサバゲーをしに行ってきました。今回はこのHK416Dをほとんど使用しました。それと言うのも、ブローニングM1919A4を持って行ったのですが、弾速テストの際、ギヤクラッシュ(ピニオンギヤの摩耗)を起こしてしまい、使用する事ができませんでした。 今回、常連さんの多い赤チームに入りゲームをしました。チームは、展開、押上が早く、ほとんどのゲームで勝利をおさめました。私は、いつもの最後尾に位置していましたが、裏取りもされず、非常に楽なゲームでした。膝と腰の状態は相変わらずよくなく、軽装のHK416Dでも、移動が辛く感じました。運動不足もあるのでしょうか、鍛えないといけません。写真はマルイのHK416Dを構えているところです。
竹林の中にいる私、竹林と言えば、そう タケノコです。ゲームの合間にタケノコ堀をしていました。今日のおかずはタケノコのみそ汁です。
赤チームの集合写真


