2017年04月21日
2017年4月19日のサバゲー
一昨日、水曜日は平日交流会に行ってきました。4月は2回目になります。
天気は晴れで、少し風がありました。気温は25度ぐらいで、汗をかくほどでした。片方のチームは11人くらいで、今回私は常連さん主体の黄色チームに
入りました。最初の4ゲームくらいまでは、常連さん主体でチームを組んでいましたが、戦力バランスが黄色チームに偏っていたため、常連さん3名を赤チームに移動する事となり、それ以降はゲームが拮抗していました。それでも、私がいた3時までは、ほとんどフラッグを取られる事はありませんでした。今回は裏取りをよく阻止しました。
また、先週に引き続き、昼休みはたけのこを採って来ました。
今回、持って行った銃はBAR M1918、トンプソンM1A1、トンプソンM1928です。
写真はBAR M1918です。
写真はトンプソンM1A1です。

写真はトンプソンM1928です。
BARを持って記念撮影 服装は現代のマルチカムです。二次戦の米軍の服装では暑くてたまりません。
写真は攻守戦の守備の時の物で、伏せて構えて、中央突破でフラッグのボタンを押しにくる敵を待っているところです。このBARのマガジンは多弾数マガジンですが、装弾数が160発ぐらいで、すぐ無くなってしまうので、素早くマガジンを交換できるよう、マガジンをそばに置いています。

準備万端、敵の来るのを待っていましたが、両脇の味方が奮戦し、敵が一度も中央突破をしてきませんでした。一発も撃つ事も無く、守備は成功しました。

今回もこのトンプソンM1A1が一番活躍しました。遠距離からヒットをよく取っていました。

フラッグ戦で、やぐらの上にのぼって、策敵しているところ、この後、裏取り名人のタムケン君がやぐらの下に潜り込んで来ているのを発見し、板の隙間から、一連射して、タムケン君撃退
天気は晴れで、少し風がありました。気温は25度ぐらいで、汗をかくほどでした。片方のチームは11人くらいで、今回私は常連さん主体の黄色チームに
入りました。最初の4ゲームくらいまでは、常連さん主体でチームを組んでいましたが、戦力バランスが黄色チームに偏っていたため、常連さん3名を赤チームに移動する事となり、それ以降はゲームが拮抗していました。それでも、私がいた3時までは、ほとんどフラッグを取られる事はありませんでした。今回は裏取りをよく阻止しました。
また、先週に引き続き、昼休みはたけのこを採って来ました。
今回、持って行った銃はBAR M1918、トンプソンM1A1、トンプソンM1928です。
写真はBAR M1918です。
写真はトンプソンM1A1です。

写真はトンプソンM1928です。

BARを持って記念撮影 服装は現代のマルチカムです。二次戦の米軍の服装では暑くてたまりません。

写真は攻守戦の守備の時の物で、伏せて構えて、中央突破でフラッグのボタンを押しにくる敵を待っているところです。このBARのマガジンは多弾数マガジンですが、装弾数が160発ぐらいで、すぐ無くなってしまうので、素早くマガジンを交換できるよう、マガジンをそばに置いています。

準備万端、敵の来るのを待っていましたが、両脇の味方が奮戦し、敵が一度も中央突破をしてきませんでした。一発も撃つ事も無く、守備は成功しました。

今回もこのトンプソンM1A1が一番活躍しました。遠距離からヒットをよく取っていました。

フラッグ戦で、やぐらの上にのぼって、策敵しているところ、この後、裏取り名人のタムケン君がやぐらの下に潜り込んで来ているのを発見し、板の隙間から、一連射して、タムケン君撃退

2017年04月01日
2017年3月29日のサバゲー
水曜日は3月最初で最後のサバゲーに行って来ました。春休み入ったせいか学生さんや女性が多かったです。さて、今回持って行った銃はKING ARMSのトンプソンM1A1、M1928A1、RWAのブローニングM1919A4です。それと、服装は二次戦の米軍装備です。最初の頃はヘルメットを被ってゲームをしていましたが、その内ヘルメットの重さに耐えきれず、ブーニーハットに換えました。
写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。



写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。

写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 10:09
│Comments(0)
│サバゲー│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2017年01月10日
KING ARMS M1928 Thompson トンプソン のコッキングハンドルの修理
昨年壊れたKING ARMS M1928のコッキングハンドルの修理を行いました。
折れたコッキングハンドル
コッキングハンドルと基部に穴を開け、5Mのねじ山を切り、ねじで固定する前に、瞬間接着剤でコッキングハンドルを基部に固定してから、サッシ用皿ねじをねじ込みました。さて、これでどれくらい持つか?



ブローバック作動中、固定したねじがメカボを固定する金具に当たってしまうので、とりあえず外してしまいました。



ブローバック作動中、固定したねじがメカボを固定する金具に当たってしまうので、とりあえず外してしまいました。
タグ :THOMPSON M1928
2016年12月01日
2016年11月3回目のサバゲー
昨日は11月3回目のサバゲーに行ってきました。午前中は結構寒かったので、二次戦の服装で正解でした。マスタードシャツがウール製なので暖かかったです。今回持って行った銃はRED WOLFのM1919A4とKING ARMSのトンプソンM1A1、同じくKING ARMSのトンプソンM1928ブローバックです。
写真はRED WOLF M1919A4
写真はトンプソンM1A1
写真はトンプソンM1928
試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。
以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
写真はRED WOLF M1919A4

写真はトンプソンM1A1

写真はトンプソンM1928

試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。

以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:03
│Comments(0)
│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年11月04日
2016年11月1回目のサバゲー
水曜日、11月最初のサバゲーに行ってきました。持って行った銃はRED WOLFのブローニングM1919A4、KING ARMSのトンプソンM1928A1、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
M1919A4は攻守戦の守備側で1回のみ使用しました。今回は有効に活用できました。M1919はトライポッドを使用しなければならなく、固定してしまうので、こちらの位置がばれないように設置しました。今回守備側で使用し、フラッグから10から15mくらいの後方に、そして、フラッグから下っているところにトライポッドを設置しました。敵側からフラッグまでは平坦な地形で、フラッグからこちらまではやや下り坂になっており、またこちらは伏せ撃ちで狙っているため、敵側の視線では、フラッグから下は見えなく、敵がフラッグのボタンを押そうと進んで来たところを狙い撃ちしました。弾丸は地面すれすれを飛んで行き、敵にヒットしていました。これで、3、4人はヒットを取りました。最後に、味方は私1人になってしまい、10分間ゲームで残り30秒でヒットを取られてしまいました。以下、写真はブローニングM1919A4です。
まだ、運用に慣れていないところがあり、弾薬箱を倒した時に中のBB弾をこぼしてしまいました。弾薬箱を横倒しにした時に中のBB弾がこぼれないようにする工夫が必要であると思いました。

写真はトンプソンM1928A1です。トンプソンはM1928A1とM1A1をそれぞれ交互に使用しました。
写真はトンプソンM1A1です。集弾性がよく、ヒットを多く取っていました。
今回は二次戦装備でゲームに臨みました。服装はマスタードシャツ、マスタードパンツ、それにM41
フィールドジャケットです。水曜日は冬のように寒かったので、この二次戦装備でちょうど良かったです。
ヘルメットを被ったのは最初だけで、重たいので、以後はいつものブーニーハットでゲームを行いました。足下はツーバックルブーツでも、アンクルブーツでもなく、まだ、現代戦のBATESのブーツです。足のサイズに合うツーバックルブーツが売り切れで、現在探しているところです。また、アンクルブーツとレギンスの組み合わせにするか悩んでいるところです。

写真はNO.9の常連さんとのツーショットです。

ゲームは今回、私は黄色チームに属し、私が退場する3時までは、負けなしで、赤チームを圧倒していました。赤チームの押上げのスピードが遅かったので、楽にゲームを運ぶことができました。ゲームにおいて、いち早く有利なポイントを抑える事は重要ですね。
M1919A4は攻守戦の守備側で1回のみ使用しました。今回は有効に活用できました。M1919はトライポッドを使用しなければならなく、固定してしまうので、こちらの位置がばれないように設置しました。今回守備側で使用し、フラッグから10から15mくらいの後方に、そして、フラッグから下っているところにトライポッドを設置しました。敵側からフラッグまでは平坦な地形で、フラッグからこちらまではやや下り坂になっており、またこちらは伏せ撃ちで狙っているため、敵側の視線では、フラッグから下は見えなく、敵がフラッグのボタンを押そうと進んで来たところを狙い撃ちしました。弾丸は地面すれすれを飛んで行き、敵にヒットしていました。これで、3、4人はヒットを取りました。最後に、味方は私1人になってしまい、10分間ゲームで残り30秒でヒットを取られてしまいました。以下、写真はブローニングM1919A4です。
写真はトンプソンM1928A1です。トンプソンはM1928A1とM1A1をそれぞれ交互に使用しました。
写真はトンプソンM1A1です。集弾性がよく、ヒットを多く取っていました。
今回は二次戦装備でゲームに臨みました。服装はマスタードシャツ、マスタードパンツ、それにM41
フィールドジャケットです。水曜日は冬のように寒かったので、この二次戦装備でちょうど良かったです。

ヘルメットを被ったのは最初だけで、重たいので、以後はいつものブーニーハットでゲームを行いました。足下はツーバックルブーツでも、アンクルブーツでもなく、まだ、現代戦のBATESのブーツです。足のサイズに合うツーバックルブーツが売り切れで、現在探しているところです。また、アンクルブーツとレギンスの組み合わせにするか悩んでいるところです。

写真はNO.9の常連さんとのツーショットです。

ゲームは今回、私は黄色チームに属し、私が退場する3時までは、負けなしで、赤チームを圧倒していました。赤チームの押上げのスピードが遅かったので、楽にゲームを運ぶことができました。ゲームにおいて、いち早く有利なポイントを抑える事は重要ですね。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:49
│Comments(2)
│サバゲー│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年09月29日
2016年9月1回目のサバゲー
昨日は9月最初で最後のサバゲーに行ってきました。9月は天気の悪い日が続いたので、今日は久々のサバゲーです。湿度が高く、気温も高かったので、汗だくだくでした。おかげで蚊の餌食となりました。さて、今回持って行った銃は、KING ARMSのM1928A1とICS M1ガーランド、マルイのガスブロ MP7A1です。
写真はKING ARMS M1928のフォアグリップをフロントガードに換えて、M1928A1にしたものです。一番多く使用しました。
写真はICS M1ガーランドです。セミ戦のみの使用です。
写真はマルイのMP7A1です。今回もまた使わずじまいでした。
ゲームは今回、常連さんの多い赤チームはいりました。今回はヒットを多く取られました。黄色チームはなかなか強かったです。引き分けがやっとでした。トンプソンM1A1は調整がうまくいかずお休みです。
写真はKING ARMS M1928のフォアグリップをフロントガードに換えて、M1928A1にしたものです。一番多く使用しました。

ゲームは今回、常連さんの多い赤チームはいりました。今回はヒットを多く取られました。黄色チームはなかなか強かったです。引き分けがやっとでした。トンプソンM1A1は調整がうまくいかずお休みです。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 12:12
│Comments(0)
│サバゲー│ライフル│ICS M1ガーランド│サブマシンガン│マルイ MP7A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年09月01日
2016年8月2回目 8月最後のサバゲー
昨日は8月2回目のサバゲーに行ってきました。お天気は快晴で暑かったですが、少し風があったので、ものすごい暑さは感じませんでした。夏休み最後の日とあって、お父さんに連れられて、少年兵が大勢来ていました。今回持って行った銃はKING ARMS M1928A1、KING ARMS M1A1、マルイ レシーライフル、マルイ ガスブロ MP7A1です。今回はM1A1を一番多く使用しました。
写真はKING ARMS M1928A1に改造したM1928です。2回ほどゲームに使用しました。ミリブロ仲間から譲り受けて、初めての実戦投入です。貴重な銃なので、あまり傷つけたくなく、多く使用しませんでした。
写真はKING ARMS M1A1 今回一番使用しました。集弾性が良く、35mくらいの距離でヒットを多く取っていました。今回マガジンを420連を3本、190連ショートマガジンを2本持って行きました。内、KING ARMSの本体に付いていた420連のマガジン(1本)はあまり調子が良くなく、UFCのマガジンの方が快調でした。
マルイのレシーライフル 今回、ほとんど使用しませんでした。
マルイのガスブロ MP7A1
写真はM1928A1を構えて、射撃しているところです。
同じくM1928A1を持っているところ

同じくM1928A1を構えているところです。気分はサンダース軍曹です。コスプレしないとだめかな!

写真はM1A1を持っているところです。今回一番使用しました。

ゲームは今回赤チームに入り、午前中はほぼ圧勝でした。午後からは、チーム構成が変わったのか、黄色チームに押されていました。引き分けをとるのに苦労しました。今日、持って行った銃で一番活躍したのがトンプソンのM1A1です。ヒットをいっぱい取りました。今回、相手チームは攻めのスピードが速く、あっという間に攻め込まれましたが、防御をしっかりし、凌ぎきれば、後は楽勝でした。それもこちらが防御の位置取りを熟知していたためです。やはり、このフィールドは軽機関銃や重機関銃は必要ないです。視界が開けているところが少なく、遠距離からヒットを取る事が困難になってきました。LMGを使用しなくなった理由として、私の膝や腰の状況にもよりますが、ブッシュの濃さや余計なバリケードが増えたために、遠距離からヒットが取れなくなった事にもよります。ブッシュが濃いと、近距離戦が増え、2、3mの近距離からの撃ち合いが増え、大けがを誘発する原因になるかと思います。私も1、2mからの距離で相手を撃ってしまい非常に危ないと思いました。
写真はKING ARMS M1928A1に改造したM1928です。2回ほどゲームに使用しました。ミリブロ仲間から譲り受けて、初めての実戦投入です。貴重な銃なので、あまり傷つけたくなく、多く使用しませんでした。


マルイのレシーライフル 今回、ほとんど使用しませんでした。

マルイのガスブロ MP7A1

写真はM1928A1を構えて、射撃しているところです。

同じくM1928A1を持っているところ

同じくM1928A1を構えているところです。気分はサンダース軍曹です。コスプレしないとだめかな!

写真はM1A1を持っているところです。今回一番使用しました。

ゲームは今回赤チームに入り、午前中はほぼ圧勝でした。午後からは、チーム構成が変わったのか、黄色チームに押されていました。引き分けをとるのに苦労しました。今日、持って行った銃で一番活躍したのがトンプソンのM1A1です。ヒットをいっぱい取りました。今回、相手チームは攻めのスピードが速く、あっという間に攻め込まれましたが、防御をしっかりし、凌ぎきれば、後は楽勝でした。それもこちらが防御の位置取りを熟知していたためです。やはり、このフィールドは軽機関銃や重機関銃は必要ないです。視界が開けているところが少なく、遠距離からヒットを取る事が困難になってきました。LMGを使用しなくなった理由として、私の膝や腰の状況にもよりますが、ブッシュの濃さや余計なバリケードが増えたために、遠距離からヒットが取れなくなった事にもよります。ブッシュが濃いと、近距離戦が増え、2、3mの近距離からの撃ち合いが増え、大けがを誘発する原因になるかと思います。私も1、2mからの距離で相手を撃ってしまい非常に危ないと思いました。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 12:21
│Comments(0)
│マルイ レシーライフル│マルイ MP7A1│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年08月29日
KING ARMS M1928 Thompsonトンプソン フォアグリップをストレートハンドガードに換える。2
各トンプソンのハンドガードを比較してみました。
左からKING ARMS M1A1のハンドガード、真ん中は実銃のハンドガードを取り付けたKING ARMSのM1928、一番右がMGCのモデルガンM1921のハンドガードです。実銃のハンドガードが結構細身なのが判ります。
クローズアップ 写真
左がKINNG ARMS M1A1 右が実銃のハンドガードを取り付けたKING ARMS M1928 左のM1A1に比べて、細身で角ばっていません。
左が実銃のハンドガードを付けたM1928、右がMGCのモデルガンのM1921 実銃のハンドガードは前の方を細く絞っているのが判ります。
実銃のハンドガードを取り付けたM1928を実際に構えてみると、ものすごく持ちやすいです。手にしっくりと収まります。
左からKING ARMS M1A1のハンドガード、真ん中は実銃のハンドガードを取り付けたKING ARMSのM1928、一番右がMGCのモデルガンM1921のハンドガードです。実銃のハンドガードが結構細身なのが判ります。




2016年08月27日
KING ARMS M1928 Thompson トンプソン フォアグリップをストレートハンドガードに換える。
KING ARMS M1928 トンプソンのフォアグリップをストレートハンドガードに換え、M1928A1にしました。ハンドガードは実銃のハンドガードを手に入れ、得意のやすりがけで、フィットさせました。うーん!いいですね!これでフィールドで大暴れだ。。。。!『チェックメイト キング ツー、こちらホワイトロックどうぞ。』なんてね。もはや1ダース、2ダース、サンダース軍曹気分です。

以下細部の写真を撮りました。
左側前部 カッツコンペンセイターが見えます。

ストレートハンドガード 左側

左側中央

左側後部レシーバー KING ARMSのレシーバーはアッパー、ロワー共、フルメタルです。残念ながらアッパーレシーバーとロワーレシーバーに少し段差が見えます。

左側 トリガー周辺 セレクターが見えます。M1A1とは形状が違います。

レシーバー左側後部

左側ストック

右側前部

右側ハンドガード部分

右側中央

右側後部レシーバー 細かい刻印が見えます。

右側グリップ周辺

右側ストック

右側ストック 後部

前部 下側

ハンドガード下側 鉄製のスリングスイベルが見えます。

ハンドガード 後部下側

中央部 下側

ストック 下側

カッツコンペンセイター 前側

ストック後部 バットプレート

ストック 上側 残念ながら、ストック取り外し用のボタンがありません。ストックはねじで固定されています。

レシーバー上側 リアサイトが見えます。コッキングハンドルは前所有者の方がオープンボルト状態に改良したそうです。

上側中央 バレルの冷却フィンが見えます。

上側 前部 カッツコンペンセイターが見えます。

リアサイトは立てられ、上下左右の調整ができます。

中央部 下側 マガジンを外したところ 給弾部分の形状はM1A1と変わりません。


以下細部の写真を撮りました。
左側前部 カッツコンペンセイターが見えます。

ストレートハンドガード 左側

左側中央

左側後部レシーバー KING ARMSのレシーバーはアッパー、ロワー共、フルメタルです。残念ながらアッパーレシーバーとロワーレシーバーに少し段差が見えます。

左側 トリガー周辺 セレクターが見えます。M1A1とは形状が違います。

レシーバー左側後部

左側ストック

右側前部

右側ハンドガード部分

右側中央

右側後部レシーバー 細かい刻印が見えます。

右側グリップ周辺

右側ストック

右側ストック 後部

前部 下側

ハンドガード下側 鉄製のスリングスイベルが見えます。

ハンドガード 後部下側

中央部 下側

ストック 下側

カッツコンペンセイター 前側
ストック後部 バットプレート

ストック 上側 残念ながら、ストック取り外し用のボタンがありません。ストックはねじで固定されています。

レシーバー上側 リアサイトが見えます。コッキングハンドルは前所有者の方がオープンボルト状態に改良したそうです。

上側中央 バレルの冷却フィンが見えます。

上側 前部 カッツコンペンセイターが見えます。

リアサイトは立てられ、上下左右の調整ができます。

中央部 下側 マガジンを外したところ 給弾部分の形状はM1A1と変わりません。
タグ :Thompson M1928
2016年08月24日
KING ARMS M1928 Thompson トンプソン ブローバックモデル
KING ARMSのトンプソン M1928 ブローバックです。
今ではネット上での販売もほとんど見かけなくなった稀少なエアガンです。
エボ忍者さんから有償で譲り受けました。
エボ忍者さん ありがとうございました。
これで、サンダース軍曹に少し、近づきました。我々、おやじの年代にとって、トンプソンと言えば、昔テレビ放映されていた「コンバット」のサンダース軍曹が持っていたM1928A1です。
これからフォアグリップをハンドガードに換え、M1928A1にする予定です。
また中身も少しづつ換えて行こうと思います。

今ではネット上での販売もほとんど見かけなくなった稀少なエアガンです。
エボ忍者さんから有償で譲り受けました。
エボ忍者さん ありがとうございました。
これで、サンダース軍曹に少し、近づきました。我々、おやじの年代にとって、トンプソンと言えば、昔テレビ放映されていた「コンバット」のサンダース軍曹が持っていたM1928A1です。
これからフォアグリップをハンドガードに換え、M1928A1にする予定です。
また中身も少しづつ換えて行こうと思います。

タグ :Thompson M1928