2017年04月01日
2017年3月29日のサバゲー
水曜日は3月最初で最後のサバゲーに行って来ました。春休み入ったせいか学生さんや女性が多かったです。さて、今回持って行った銃はKING ARMSのトンプソンM1A1、M1928A1、RWAのブローニングM1919A4です。それと、服装は二次戦の米軍装備です。最初の頃はヘルメットを被ってゲームをしていましたが、その内ヘルメットの重さに耐えきれず、ブーニーハットに換えました。
写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。



写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。

写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 10:09
│Comments(0)
│サバゲー│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年12月01日
2016年11月3回目のサバゲー
昨日は11月3回目のサバゲーに行ってきました。午前中は結構寒かったので、二次戦の服装で正解でした。マスタードシャツがウール製なので暖かかったです。今回持って行った銃はRED WOLFのM1919A4とKING ARMSのトンプソンM1A1、同じくKING ARMSのトンプソンM1928ブローバックです。
写真はRED WOLF M1919A4
写真はトンプソンM1A1
写真はトンプソンM1928
試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。
以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
写真はRED WOLF M1919A4

写真はトンプソンM1A1

写真はトンプソンM1928

試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。

以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:03
│Comments(0)
│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年11月04日
2016年11月1回目のサバゲー
水曜日、11月最初のサバゲーに行ってきました。持って行った銃はRED WOLFのブローニングM1919A4、KING ARMSのトンプソンM1928A1、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
M1919A4は攻守戦の守備側で1回のみ使用しました。今回は有効に活用できました。M1919はトライポッドを使用しなければならなく、固定してしまうので、こちらの位置がばれないように設置しました。今回守備側で使用し、フラッグから10から15mくらいの後方に、そして、フラッグから下っているところにトライポッドを設置しました。敵側からフラッグまでは平坦な地形で、フラッグからこちらまではやや下り坂になっており、またこちらは伏せ撃ちで狙っているため、敵側の視線では、フラッグから下は見えなく、敵がフラッグのボタンを押そうと進んで来たところを狙い撃ちしました。弾丸は地面すれすれを飛んで行き、敵にヒットしていました。これで、3、4人はヒットを取りました。最後に、味方は私1人になってしまい、10分間ゲームで残り30秒でヒットを取られてしまいました。以下、写真はブローニングM1919A4です。
まだ、運用に慣れていないところがあり、弾薬箱を倒した時に中のBB弾をこぼしてしまいました。弾薬箱を横倒しにした時に中のBB弾がこぼれないようにする工夫が必要であると思いました。

写真はトンプソンM1928A1です。トンプソンはM1928A1とM1A1をそれぞれ交互に使用しました。
写真はトンプソンM1A1です。集弾性がよく、ヒットを多く取っていました。
今回は二次戦装備でゲームに臨みました。服装はマスタードシャツ、マスタードパンツ、それにM41
フィールドジャケットです。水曜日は冬のように寒かったので、この二次戦装備でちょうど良かったです。
ヘルメットを被ったのは最初だけで、重たいので、以後はいつものブーニーハットでゲームを行いました。足下はツーバックルブーツでも、アンクルブーツでもなく、まだ、現代戦のBATESのブーツです。足のサイズに合うツーバックルブーツが売り切れで、現在探しているところです。また、アンクルブーツとレギンスの組み合わせにするか悩んでいるところです。

写真はNO.9の常連さんとのツーショットです。

ゲームは今回、私は黄色チームに属し、私が退場する3時までは、負けなしで、赤チームを圧倒していました。赤チームの押上げのスピードが遅かったので、楽にゲームを運ぶことができました。ゲームにおいて、いち早く有利なポイントを抑える事は重要ですね。
M1919A4は攻守戦の守備側で1回のみ使用しました。今回は有効に活用できました。M1919はトライポッドを使用しなければならなく、固定してしまうので、こちらの位置がばれないように設置しました。今回守備側で使用し、フラッグから10から15mくらいの後方に、そして、フラッグから下っているところにトライポッドを設置しました。敵側からフラッグまでは平坦な地形で、フラッグからこちらまではやや下り坂になっており、またこちらは伏せ撃ちで狙っているため、敵側の視線では、フラッグから下は見えなく、敵がフラッグのボタンを押そうと進んで来たところを狙い撃ちしました。弾丸は地面すれすれを飛んで行き、敵にヒットしていました。これで、3、4人はヒットを取りました。最後に、味方は私1人になってしまい、10分間ゲームで残り30秒でヒットを取られてしまいました。以下、写真はブローニングM1919A4です。
写真はトンプソンM1928A1です。トンプソンはM1928A1とM1A1をそれぞれ交互に使用しました。
写真はトンプソンM1A1です。集弾性がよく、ヒットを多く取っていました。
今回は二次戦装備でゲームに臨みました。服装はマスタードシャツ、マスタードパンツ、それにM41
フィールドジャケットです。水曜日は冬のように寒かったので、この二次戦装備でちょうど良かったです。

ヘルメットを被ったのは最初だけで、重たいので、以後はいつものブーニーハットでゲームを行いました。足下はツーバックルブーツでも、アンクルブーツでもなく、まだ、現代戦のBATESのブーツです。足のサイズに合うツーバックルブーツが売り切れで、現在探しているところです。また、アンクルブーツとレギンスの組み合わせにするか悩んでいるところです。

写真はNO.9の常連さんとのツーショットです。

ゲームは今回、私は黄色チームに属し、私が退場する3時までは、負けなしで、赤チームを圧倒していました。赤チームの押上げのスピードが遅かったので、楽にゲームを運ぶことができました。ゲームにおいて、いち早く有利なポイントを抑える事は重要ですね。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:49
│Comments(2)
│サバゲー│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年07月14日
ブローニングM1919A4重機関銃 トライポッド T&E
RWA M1919A4のトライポッドのT&Eについて、
この部分がすぐ脱落してしまい、脱落防止のため、いろいろなナットを探していましたが、ねじ山が合うナットがなかなか見つかりませんでした。
元々はステンレス製で銀色でしたので、つや消しのブラックで塗装しました。

タグ :M1919A4
2016年05月18日
G&G MG42 (GMG42)とRWA M1919A4にダミーカートを付けてみた。
今日はいい天気ですね。サバゲー日和です。水曜日は私が行っているフィールドでは平日交流会ですね。膝と腰の状態も大分良くなってきましたが、いつも装備が重量級なので、今日は少し我慢して、家にいることにしました。暇を持て余したので、GMG MG42とRWA M1919A4にダミーカートを付けて遊んでいました。天気が続くようなので、試射にでも行こうかな!
写真はG&G MG42です。7.92mmモーゼル弾の50連のダミーカートを付けています。
写真はRWA M1919A4です。30-06弾を少しづつ付け足して、現在、24発になっています。
写真はG&G MG42です。7.92mmモーゼル弾の50連のダミーカートを付けています。

写真はRWA M1919A4です。30-06弾を少しづつ付け足して、現在、24発になっています。
2016年04月21日
2016年4月 2回目のサバゲー
昨日は4月2回目のサバゲーに行ってきました。今回持って行った銃はRWAのブローニングM1919A4、G&G MG42(GMG42)、マルイのHK416D、マルイのガスブロのMP7A1です。M1919A4は運用がむずかしく、すぐ敵にやられてしまいました。GMG42は0.2g弾使用で毎秒27発、弾速が95m/秒(弾速の誤差がすくない)に調整しており、一番活躍し、ヒットを取っていました。ただ、重量がマガジンを含めて11kg以上あるので、膝や腰に応えます。午後は3ゲームくらいでリタイヤしました。昨日は天気が非常に良く、サバゲー日和でした。ゲームは両チームとも実力が接近していました。ただ、攻守のバランスは黄色チームが良かったと思います。
写真はRWA M1919A4です。三脚の上に載せたところ
G&GのMG42(GMG42)です。
マルイのHK416Dです。セミ戦の時に使用しました。
マルイのガスブロMP7A1です。ほとんど使用しませんでした。
最初のカウンター戦の時の写真です。ブローニングM1919A4を撃っているところ
MG42で索敵中

マルイのHK416Dを構えているところ

写真はRWA M1919A4です。三脚の上に載せたところ








2016年04月19日
ブローニングM1919A4重機関銃 その11 ダミーカートリッジについて
たしか第二次世界大戦中の米軍の使用カートリッジは30-06 スプリングフィールド弾(7.62mmX63mm)のはずでしたが、RWA M1919A4のダミーカートをサイズを測定したところ、ケースのサイズが約51mmではないか、51mmということは、NATO弾ということですね。なんだ30-06弾ではなかったのか!
ダミーカートのケースのサイズ 約51mm
30-06弾 ケースのサイズ63mm
左が30-06弾、右のダミーカートと比べて、大きさが大分違います。
30-06弾をセットしたところ 迫力ありますね!
セットの際は、サイズが合わないので、最初の一発は元のダミーカートを付けています。




2016年04月16日
ブローニングM1919A4重機関銃 その10 モーターを換える
水曜日のサバゲーに持って行ったものの、弾速測定の時にギヤクラッシュを起こしたブローニングM1919A4。
メカボを分解してみたら、やはりピニオンギヤが減っていました。そんなに使用してないのに摩耗するのが早かったです。それで、ついでにモーターをG&P M120に換えてみました。
きれいなメカボです。
モーターのピニオンギヤが摩耗しています。
モーターをG&P M120に換えたところ、発射速度は毎秒16発に向上しました。メカボの中のギヤはいじっていません。スプリングは換えています。
メカボを分解してみたら、やはりピニオンギヤが減っていました。そんなに使用してないのに摩耗するのが早かったです。それで、ついでにモーターをG&P M120に換えてみました。

タグ :M1919A4
2016年03月03日
2016年3月最初のサバゲー
昨日は1ヶ月ぶりのサバゲーに行ってきました。いつものフィールドです。
持って行った銃はRWAブローニングM1919A4、A&K MINIMI M249、マルイHK416Dです。今回一番使用したのが、MINIMIでした。ブローニングM1919A4はこのブッシュの多いフィールドでは、運用がむずかしく、設置している間に、攻め込まれた敵にまたまた撃たれてしまいました。固定銃座は格好の標的ですね。2回ぐらい使用して、後はMINIMIをほとんど使用しました。久々のゲームのせいかゲーム感が悪く、フラッグ防衛は1回だけでした。
写真はブローニングM1919A4です。
写真はMINIMI M249 MK2です。
写真は HK416D
写真はサバゲー中でMINIMIを構えています。

持って行った銃はRWAブローニングM1919A4、A&K MINIMI M249、マルイHK416Dです。今回一番使用したのが、MINIMIでした。ブローニングM1919A4はこのブッシュの多いフィールドでは、運用がむずかしく、設置している間に、攻め込まれた敵にまたまた撃たれてしまいました。固定銃座は格好の標的ですね。2回ぐらい使用して、後はMINIMIをほとんど使用しました。久々のゲームのせいかゲーム感が悪く、フラッグ防衛は1回だけでした。
写真はブローニングM1919A4です。


2016年02月23日
ブローニングM1919A4重機関銃 その9 メカボ分解



