2021年01月17日
VIVA ARMS ZB26 バットプレートの肩当ての改良
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もステイホームで頑張っております。
さて、今回もVIVA ARMS ZB26のネタになります。
以前、2014年5月23日に、バットプレートの肩当ての投稿をしたのですが、最近、肩当てのロックが効かなくなり、
肩当ての固定ができなくなってしまいました。

原因はダボを引っかける本体側の穴が削れ、ダボが引っかからなくなったためで、ダボの圧力を加えるために、これまでダボの移動を抑えていた本体側のイモネジを外し、3Mのダボの穴を3mmの穴に広げ、その横にさらに3mmの穴を開け、穴を横長にしました。また、ステンレスのダボにM3のねじを切り、M3の六角ボルトをダボにねじ込んで、六角ボルトを引くことにより、ロックを解除する方法にしました。

バットプレートの肩当てのコイルバネが入っている側に穴を開け、ボルトがスライドできるようにしました。

もともとのコイルバネが強いため、ボルトを引くときは、力が要ります。親指がちょっと痛くなります。

肩当てを展開したところ

六角ボルトのアップ写真 この六角ボルトを引いて、同時に肩当てを引き上げると、元の展開前の位置に戻すことができます。

話は変わりますが、VIVA ARMS ZB26はキャリングハンドルがちゃんと機能します。
以下の写真はVIVA ARMS ZB26のキャリングハンドルを展開し、本体に固定したときのものです。これも、デホルメされたARROW DYNAMICのZB26よりVIVA ARMSのZB26のいいところです。

本年もステイホームで頑張っております。
さて、今回もVIVA ARMS ZB26のネタになります。
以前、2014年5月23日に、バットプレートの肩当ての投稿をしたのですが、最近、肩当てのロックが効かなくなり、
肩当ての固定ができなくなってしまいました。

原因はダボを引っかける本体側の穴が削れ、ダボが引っかからなくなったためで、ダボの圧力を加えるために、これまでダボの移動を抑えていた本体側のイモネジを外し、3Mのダボの穴を3mmの穴に広げ、その横にさらに3mmの穴を開け、穴を横長にしました。また、ステンレスのダボにM3のねじを切り、M3の六角ボルトをダボにねじ込んで、六角ボルトを引くことにより、ロックを解除する方法にしました。
バットプレートの肩当てのコイルバネが入っている側に穴を開け、ボルトがスライドできるようにしました。
もともとのコイルバネが強いため、ボルトを引くときは、力が要ります。親指がちょっと痛くなります。
肩当てを展開したところ
六角ボルトのアップ写真 この六角ボルトを引いて、同時に肩当てを引き上げると、元の展開前の位置に戻すことができます。
話は変わりますが、VIVA ARMS ZB26はキャリングハンドルがちゃんと機能します。
以下の写真はVIVA ARMS ZB26のキャリングハンドルを展開し、本体に固定したときのものです。これも、デホルメされたARROW DYNAMICのZB26よりVIVA ARMSのZB26のいいところです。
2020年12月11日
VIVA ARMS ZB26の久々のメンテ
皆さん。ご無沙汰しています。久々の投稿です。コロナが怖く、現在はお座敷シューターとなっています。
VIVA ARMS ZB26の久々のメンテを行いました。最近、モーターがピストンを引ききれず、止まってしまう現象が起き、ギヤを替えたりと
色々試してみましたが、改善せず。最後にベアリングを替えて、この現象は解決しました。このZB26を購入してから6、7年経っているので、ベアリングの穴も大分減っていたのですね。そう言えば、この現象は松栄のMG42AEGの時に経験しました。激しい振動で、ベアリングの穴が磨耗し、交換したことがありました。
このZB26はバイポッドやマガジンに実物を使用しています。また、パイプを磨いたり、穴を開けたりとか、色々と加工しています。


磨耗したベアリング

VIVA ARMS ZB26の久々のメンテを行いました。最近、モーターがピストンを引ききれず、止まってしまう現象が起き、ギヤを替えたりと
色々試してみましたが、改善せず。最後にベアリングを替えて、この現象は解決しました。このZB26を購入してから6、7年経っているので、ベアリングの穴も大分減っていたのですね。そう言えば、この現象は松栄のMG42AEGの時に経験しました。激しい振動で、ベアリングの穴が磨耗し、交換したことがありました。
このZB26はバイポッドやマガジンに実物を使用しています。また、パイプを磨いたり、穴を開けたりとか、色々と加工しています。

磨耗したベアリング
タグ :ZB26
2019年03月29日
2019年3月27日(水曜日)のサバゲー
今週水曜日にいつものフィールドに行って来ました。去年の11月以来のサバゲーです。久々のサバゲーで身体も感覚も大分鈍っていました。持って行った銃はSHOEI G43、VIVA ARMSのZB26、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
写真はSHOEI G43です。先週のシューティングで、ホップの調子が丁度良い効き具合でしたが、その後、ホップ用パッキングを付けたまま、バレル掃除をしたせいか、ホップの効き具合があまり良くありませんでした。
写真はVIVA ARMSのZB26 このZB26は遠くからもヒットを取ることができます。
写真はKING ARMSのトンプソンM1A1です。
竹やぶから敵を狙っているところです。このZB26には実物のマガジンにメカを組み込んだ改造マガジンを使用しています。

久々に来られた方とのツーショット、いつも彼とは、ディフェンスのコンビを組んでいました。彼も1年以上サバゲーにご無沙汰で、久々のサバゲーでした。
トンプソンM1A1を携えているところ。結構、命中精度がいいです。

この方も久々に会った方で、3、4年前に写真を撮ったことがあります。ウエスタンスタイルがかっこいいです。
今回のゲームでは、スナイパーから2度のヘッドショットを食らいました。このフィールドはスナイパーが多いので、要注意です。サバゲーは3時には引き上げましたが、久々のサバゲーの割りには、体が動いていたと思います。
写真はSHOEI G43です。先週のシューティングで、ホップの調子が丁度良い効き具合でしたが、その後、ホップ用パッキングを付けたまま、バレル掃除をしたせいか、ホップの効き具合があまり良くありませんでした。
写真はVIVA ARMSのZB26 このZB26は遠くからもヒットを取ることができます。
写真はKING ARMSのトンプソンM1A1です。

竹やぶから敵を狙っているところです。このZB26には実物のマガジンにメカを組み込んだ改造マガジンを使用しています。


久々に来られた方とのツーショット、いつも彼とは、ディフェンスのコンビを組んでいました。彼も1年以上サバゲーにご無沙汰で、久々のサバゲーでした。

トンプソンM1A1を携えているところ。結構、命中精度がいいです。

この方も久々に会った方で、3、4年前に写真を撮ったことがあります。ウエスタンスタイルがかっこいいです。
今回のゲームでは、スナイパーから2度のヘッドショットを食らいました。このフィールドはスナイパーが多いので、要注意です。サバゲーは3時には引き上げましたが、久々のサバゲーの割りには、体が動いていたと思います。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:18
│Comments(0)
│ZB26│VIVA ARMS ZB26│サバゲー│ライフル│サブマシンガン│KING ARMS トンプソン M1A1│G43
2018年08月26日
VIVA ARMS ZB26 実物マガジンをテストと試射 その他G43、モシンナガン
皆さん、こんにちは。今日も暑いですね。とお決まりのご挨拶になりました。さて、昨日は2週間ぶりにいつものフィールドにエアガンの試射に行ってきました。当日は晴れで暑かったです。多少風がありました。持って行った銃はVIVA ARMのZB26、SHOEIのG43、ZETA LABのモシンナガン(Mosin-Nagant)M1891/30です。ZB26は実物マガジンにエアガンのメカを組み込んだマガジンのテストのため試射を行いました。
エアガンのメカを組み込んだ実物マガジンです。 このマガジンは約400発入りますが、1回の巻き上げで、全弾を打ち切ることができました。
SHOEIのG43 弾道は左右のブレが少なく、素直な弾道です。ただ、ホップのかかりが甘いようです。結構、左側にホップ調整バーをクリックしました。今後、調整が必要です。
前回、6角レンチを忘れたため試射ができなかったモシンナガンです。左右のブレが少しあったので、パッキンとホップゴムの調整が必要です。
動画はVIVA ARMSのZB26です。ターゲットは手前が30m、奥が35m、一番奥が40mです。綺麗な弾道で飛んで行きます。バイポッドの足を伸ばし、また肩当てを伸ばした状態で使用しています。今後、電気系統の配線をFETに替えようと思います。

エアガンのメカを組み込んだ実物マガジンです。 このマガジンは約400発入りますが、1回の巻き上げで、全弾を打ち切ることができました。

SHOEIのG43 弾道は左右のブレが少なく、素直な弾道です。ただ、ホップのかかりが甘いようです。結構、左側にホップ調整バーをクリックしました。今後、調整が必要です。

前回、6角レンチを忘れたため試射ができなかったモシンナガンです。左右のブレが少しあったので、パッキンとホップゴムの調整が必要です。

動画はVIVA ARMSのZB26です。ターゲットは手前が30m、奥が35m、一番奥が40mです。綺麗な弾道で飛んで行きます。バイポッドの足を伸ばし、また肩当てを伸ばした状態で使用しています。今後、電気系統の配線をFETに替えようと思います。
2018年05月13日
VIVA ARMS ZB26 実物マガジンを装着する。
久しぶりの投稿です。あっと言う間に桜の時期が過ぎ、ゴールデンウイークもあっと言う間に終わってしまいました。暑かったり、寒かったり変な天候が続いています。さて、今回の投稿は細々と改修をしていますZB26です。今回は実物のマガジンの外側のケースを改造し、ARROW DYNAMICのマガジンの内部のメカを取り付けて、VIVA ARMSのZB26の本体に取り付けられるようにしました。今回使用したマガジンのメカはUFC製のマガジンです。
写真は実物マガジンを装着したものです。



上がARROW DYNAMICのマガジン、下が実物マガジンです。ARROW DYNAMICのマガジンの方が縦に長いのが判ります。

改造したマガジン右側の写真です。固定用のピンを通す穴の穴あけ位置を間違えてしまいました。少し外径の大きい穴はマガジン巻き上げ用のレンチを通す穴です。
マガジン左側前部
マガジン左側後部
写真は実物マガジンを装着したものです。




上がARROW DYNAMICのマガジン、下が実物マガジンです。ARROW DYNAMICのマガジンの方が縦に長いのが判ります。


改造したマガジン右側の写真です。固定用のピンを通す穴の穴あけ位置を間違えてしまいました。少し外径の大きい穴はマガジン巻き上げ用のレンチを通す穴です。

マガジン左側前部

マガジン左側後部

タグ :ZB26
2017年08月05日
VIVA ARMS ZB26 の試射とショウエイMG42AEGの試射
久々の投稿です。昨日は久々にいつものフィールドに試射に行って来ました。曇りで風もなく、暑くもなく、湿度はありましたが、熱中症の心配はない天候でした。最初にZB26の試射を行い、照準の感覚を慣らしました。それというのはZB26は弾倉を上からさすため、照準器が脇に位置し、銃身の真上にフロントサイトとリアサイトがないため、横の着弾位置を合わせるのが難しいからです。
次にショウエイのMG42AEGの試射も行いました。一昨年から不調で、いろいろ部品を試しているのですが、どうも給弾がうまく行かず、秒間20発以上を達成していません。この不調は一体型シリンダーを一体型でないシリンダーに交換したあたりから、起きているように感じます。ギアの持ちも悪くなってきています。以前のような気持ちのよい一連射が懐かしいです。
2017年07月06日
VIVA ARMS ZB26 重量増加
毎日蒸し暑く、いやな天気が続きます。さて、久々のアップです。VIVA ARMSのZB26は意外と軽いので、重量感を増すために、ピストンロッドの代わりとして、8mm径のスチールロッドを適当な長さに切断し、ガスパイプの中に入れてみました。重量はマガジンなしで5.4kgです。これでもまだ重量が足らないですね。
前部のガスパイプを外したところ
前部ガスパイプ、ピストンロッドの代わりとなるスチールロッド、一番下がアウターバレルです。
中でずれて動かないよう3カ所にビニールテープを巻いています。
ガスパイプの前部 スチールロッドの先端が見えています。

2017年06月09日
VIVA ARMS ZB26 少しずつ改造
関東地方も梅雨入りしましたね。今月はサバゲーに行く機会が減るかもしれません。
さて、暇を持て余している私はVIVA ARMSのZB26を少しずつ改造しています。
ガスパイプの穴を追加して開けました。ほんと正確に穴を開けるのはむずかしいですね。でもぱっと見、ほんものらしく見えます。穴の位置はインターネットや無可動実銃を何度も見たりして、穴の位置を決めました。
前部のパイプ
後部のパイプ
バイポッドは本物のバイポッドを取り付けています。
脚部を伸ばしたところ
ARROW DYNAMICのZB26はデフォルメしすぎて、改造のしがいがないのですが、VIVA ARMSのZB26は本物らしく改造するには改造のしがいがあります。これでもまだまだですね。完成まで長い道のりです。
そういえば、ブルーノ初心者さんのZB26はどうなっているでしょうか?
さて、暇を持て余している私はVIVA ARMSのZB26を少しずつ改造しています。
ARROW DYNAMICのZB26はデフォルメしすぎて、改造のしがいがないのですが、VIVA ARMSのZB26は本物らしく改造するには改造のしがいがあります。これでもまだまだですね。完成まで長い道のりです。
そういえば、ブルーノ初心者さんのZB26はどうなっているでしょうか?
タグ :ZB26
2017年05月04日
2017年5月3日 5月最初のサバゲーとVIVA ARMS ZB26
昨日は5月最初のサバゲーに行って来ました。持って行った銃はVIVA ARMSのZB26、RWAのMG34、KING ARMSのトンプソンM1A1です。今日はゴールデンウイーク中のサバゲーとあって、参加した人は100名以上でした。今回、私は黄色チームに入りましたが、相手チームの攻め上がりが遅く、守備を得意とする私にとっては非常に暇なゲームでした。
写真はカウンター戦の時に使用したVIVA ARMSのZB26です。またまた改造しました。何か判るでしょうか?
そうです。バイポッドを本物のZB26のものに換えています。

質感が大分違います。
VIVA ARMSのZB26は改造のしがいがあります。

写真はゲーム中のMG34です。
写真はカウンター戦の時に使用したVIVA ARMSのZB26です。またまた改造しました。何か判るでしょうか?
そうです。バイポッドを本物のZB26のものに換えています。
質感が大分違います。
VIVA ARMSのZB26は改造のしがいがあります。
写真はゲーム中のMG34です。
2017年04月27日
穴をあけました、VIVA ARMS ZB26
山のあなたの空遠く 幸い住むと人の言う
山のあな あな あな あなたもうねましょうよ!と言うギャグで
有名だった落語家の三遊亭円歌師匠(当時は歌奴)がお亡くなりになりました。
新大久保と言う駅名も師匠の落語で知りました。ご冥福をお祈りします。
さて、話は変わりますが、あな繋がりで、ようやくZB26のキャリングハンドルの基部の肉抜きの穴を開けました。
左側は多少穴がずれていますが、まあいいか!VIVA ARMS ZB26のキャリングハンドルの基部は鉄製で肉厚でしたので、結構穴を開けるのは苦労しました。穴の径は8mmです。先に2.5mmの下穴を開け、それから8mm径のドリルの刃を使いました。ドリルの刃は3、4本換えました。
少しは実銃に近づきました。VIVA ARMSのZB26はいじりがいがあります。

左側 上段の穴が多少ずれています。
右側



山のあな あな あな あなたもうねましょうよ!と言うギャグで
有名だった落語家の三遊亭円歌師匠(当時は歌奴)がお亡くなりになりました。
新大久保と言う駅名も師匠の落語で知りました。ご冥福をお祈りします。
さて、話は変わりますが、あな繋がりで、ようやくZB26のキャリングハンドルの基部の肉抜きの穴を開けました。
左側は多少穴がずれていますが、まあいいか!VIVA ARMS ZB26のキャリングハンドルの基部は鉄製で肉厚でしたので、結構穴を開けるのは苦労しました。穴の径は8mmです。先に2.5mmの下穴を開け、それから8mm径のドリルの刃を使いました。ドリルの刃は3、4本換えました。
少しは実銃に近づきました。VIVA ARMSのZB26はいじりがいがあります。
左側 上段の穴が多少ずれています。
右側