2019年03月29日
2019年3月27日(水曜日)のサバゲー
今週水曜日にいつものフィールドに行って来ました。去年の11月以来のサバゲーです。久々のサバゲーで身体も感覚も大分鈍っていました。持って行った銃はSHOEI G43、VIVA ARMSのZB26、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
写真はSHOEI G43です。先週のシューティングで、ホップの調子が丁度良い効き具合でしたが、その後、ホップ用パッキングを付けたまま、バレル掃除をしたせいか、ホップの効き具合があまり良くありませんでした。
写真はVIVA ARMSのZB26 このZB26は遠くからもヒットを取ることができます。
写真はKING ARMSのトンプソンM1A1です。
竹やぶから敵を狙っているところです。このZB26には実物のマガジンにメカを組み込んだ改造マガジンを使用しています。

久々に来られた方とのツーショット、いつも彼とは、ディフェンスのコンビを組んでいました。彼も1年以上サバゲーにご無沙汰で、久々のサバゲーでした。
トンプソンM1A1を携えているところ。結構、命中精度がいいです。

この方も久々に会った方で、3、4年前に写真を撮ったことがあります。ウエスタンスタイルがかっこいいです。
今回のゲームでは、スナイパーから2度のヘッドショットを食らいました。このフィールドはスナイパーが多いので、要注意です。サバゲーは3時には引き上げましたが、久々のサバゲーの割りには、体が動いていたと思います。
写真はSHOEI G43です。先週のシューティングで、ホップの調子が丁度良い効き具合でしたが、その後、ホップ用パッキングを付けたまま、バレル掃除をしたせいか、ホップの効き具合があまり良くありませんでした。
写真はVIVA ARMSのZB26 このZB26は遠くからもヒットを取ることができます。
写真はKING ARMSのトンプソンM1A1です。

竹やぶから敵を狙っているところです。このZB26には実物のマガジンにメカを組み込んだ改造マガジンを使用しています。


久々に来られた方とのツーショット、いつも彼とは、ディフェンスのコンビを組んでいました。彼も1年以上サバゲーにご無沙汰で、久々のサバゲーでした。

トンプソンM1A1を携えているところ。結構、命中精度がいいです。

この方も久々に会った方で、3、4年前に写真を撮ったことがあります。ウエスタンスタイルがかっこいいです。
今回のゲームでは、スナイパーから2度のヘッドショットを食らいました。このフィールドはスナイパーが多いので、要注意です。サバゲーは3時には引き上げましたが、久々のサバゲーの割りには、体が動いていたと思います。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:18
│Comments(0)
│ZB26│VIVA ARMS ZB26│サバゲー│ライフル│サブマシンガン│KING ARMS トンプソン M1A1│G43
2017年12月01日
2017年11月29日のサバゲー
11月は1回だけのサバゲーです。久々に晴天に恵まれ、いつものフィールドに行ってきました。水曜日の定例会はタイミングが悪く、用事や雨の日で、なかなか行く機会がありませんでした。今回持って行った銃はA&K MINIMI M249とG&GのF2000、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
以下写真はMINIMI M249です。
今回、マガジンと接続するコネクターの不良で、後半のゲームは多弾マガジンを使用しました。
G&GのF2000です。11月初め、あるイベントの帰りに立ち寄った御徒町のエアガンショップで、カットオフレバーとスイッチを見つけ、購入し、早速部品を交換しました。これで、セミオートの不調は完璧とは言えませんが、ある程度解消されました。
写真はKING ARMSのM1A1です。
F2000を持って射撃中の写真です。モーターはマルイのEG1000に換えています。
写真はフラッグに行く途中のものです。
最後尾の遠距離から制圧射撃をしています。これから少しづつ前進し、前線を押上げて行きます。
今回は味方を撃つ事がなかったので、良かったです。
以下写真はMINIMI M249です。
今回、マガジンと接続するコネクターの不良で、後半のゲームは多弾マガジンを使用しました。
G&GのF2000です。11月初め、あるイベントの帰りに立ち寄った御徒町のエアガンショップで、カットオフレバーとスイッチを見つけ、購入し、早速部品を交換しました。これで、セミオートの不調は完璧とは言えませんが、ある程度解消されました。





2017年09月17日
2017年9月13日のサバゲー
先日、水曜日、久々にサバゲーに行って来ました。いつものフィールドです。持って行った銃はA&K PKM、KING ARMS トンプソン M1A1、S&T M3A1グリースガンです。
以下の写真はPKMを使用しているところです。
写真はKING ARMS トンプソンM1A1です。
今回、初めて使用したS&T M1A1 グリースガンです。フルメタルで質感抜群です。
グリースガンを持っているところ
グリースガンを持って、索敵中
PKMでの遠距離射撃しているところです。久々の使用で、マガジンのスイッチ操作を誤り、弾がでない状態で、トリガーを引いていました。
グリースガンを使用した後、休憩中、グリースガンのグリップ底部の蓋が紛失しているのに気づき、昼休みにフィールドに探しに出たら、運良くフィールドに入るゲートの5、6m先のところに蓋が落ちているのを発見しました。ほとんど諦めていたのですが、奇跡的に発見できました。
グリップ底部と蓋 ゲームに出る時は、蓋が外れないようビニールテープで押さえておいた方が良さそうです。
今回、2ヶ月ぶりのゲームで、ゲーム感が大分鈍っていました。7月、8月は熱中症を注意してゲームに行くのを控えていましたが、水曜日は天気が良く、真夏日となり、暑さが体に応えました。昼食後、急用もできたので、ゲームは午前中で早々と切り上げて、帰宅しました。
以下の写真はPKMを使用しているところです。

今回、初めて使用したS&T M1A1 グリースガンです。フルメタルで質感抜群です。


グリースガンを持って、索敵中

PKMでの遠距離射撃しているところです。久々の使用で、マガジンのスイッチ操作を誤り、弾がでない状態で、トリガーを引いていました。



今回、2ヶ月ぶりのゲームで、ゲーム感が大分鈍っていました。7月、8月は熱中症を注意してゲームに行くのを控えていましたが、水曜日は天気が良く、真夏日となり、暑さが体に応えました。昼食後、急用もできたので、ゲームは午前中で早々と切り上げて、帰宅しました。
2017年05月25日
2017年5月2回目のサバゲー
昨日は5月2回目のサバゲーに行って来ました。気温は前日よりは暑くなかったですが、それでも5月としては暑く感じました。持って行った銃はA&K MINIMI M249、マルイHK416D、KING ARMS トンプソンM1A1です。
MINIMIはゲームではボックスマガジンの調子が悪かったので、多弾マガジン2個で、運用しました。2丁ある流速仕様の一つで、0.25g弾使用で秒間18発の発射速度です。遠距離からの制圧射撃に活躍し、敵をバリケードに釘づけにし、敵の進撃を見事にくい止めていました。11.1vのリポバッテリーを使用しているのですが、バッテリーが古くなって来ているせいか、発射速度が遅くなってきています。以前は秒間23発以上ありました。

写真はマルイのHK416Dです。
写真はKING ARMSのトンプソン M1A1です。2番目に多く使用しました。このトンプソンはブローバックではないのですが、この前、浅草のビクトリーショーに行って来たとき、ARESがブローバックのトンプソンM1A1、M1928の展示をしていました。今年の夏ごろには、販売する予定とのことです。サンダース軍曹ファンにとっては待ちどうしいですね!
写真は最初のカウンター戦の時の写真です。
ゲームは全体的に拮抗したゲーム展開でした。今回もゲームを早めに切り上げました。年寄りですから、あまり無理しないようにしようと思います。膝の調子はだんだん良くなって来ているように感じます。
MINIMIはゲームではボックスマガジンの調子が悪かったので、多弾マガジン2個で、運用しました。2丁ある流速仕様の一つで、0.25g弾使用で秒間18発の発射速度です。遠距離からの制圧射撃に活躍し、敵をバリケードに釘づけにし、敵の進撃を見事にくい止めていました。11.1vのリポバッテリーを使用しているのですが、バッテリーが古くなって来ているせいか、発射速度が遅くなってきています。以前は秒間23発以上ありました。
写真はマルイのHK416Dです。

写真はKING ARMSのトンプソン M1A1です。2番目に多く使用しました。このトンプソンはブローバックではないのですが、この前、浅草のビクトリーショーに行って来たとき、ARESがブローバックのトンプソンM1A1、M1928の展示をしていました。今年の夏ごろには、販売する予定とのことです。サンダース軍曹ファンにとっては待ちどうしいですね!


2017年04月21日
2017年4月19日のサバゲー
一昨日、水曜日は平日交流会に行ってきました。4月は2回目になります。
天気は晴れで、少し風がありました。気温は25度ぐらいで、汗をかくほどでした。片方のチームは11人くらいで、今回私は常連さん主体の黄色チームに
入りました。最初の4ゲームくらいまでは、常連さん主体でチームを組んでいましたが、戦力バランスが黄色チームに偏っていたため、常連さん3名を赤チームに移動する事となり、それ以降はゲームが拮抗していました。それでも、私がいた3時までは、ほとんどフラッグを取られる事はありませんでした。今回は裏取りをよく阻止しました。
また、先週に引き続き、昼休みはたけのこを採って来ました。
今回、持って行った銃はBAR M1918、トンプソンM1A1、トンプソンM1928です。
写真はBAR M1918です。
写真はトンプソンM1A1です。

写真はトンプソンM1928です。
BARを持って記念撮影 服装は現代のマルチカムです。二次戦の米軍の服装では暑くてたまりません。
写真は攻守戦の守備の時の物で、伏せて構えて、中央突破でフラッグのボタンを押しにくる敵を待っているところです。このBARのマガジンは多弾数マガジンですが、装弾数が160発ぐらいで、すぐ無くなってしまうので、素早くマガジンを交換できるよう、マガジンをそばに置いています。

準備万端、敵の来るのを待っていましたが、両脇の味方が奮戦し、敵が一度も中央突破をしてきませんでした。一発も撃つ事も無く、守備は成功しました。

今回もこのトンプソンM1A1が一番活躍しました。遠距離からヒットをよく取っていました。

フラッグ戦で、やぐらの上にのぼって、策敵しているところ、この後、裏取り名人のタムケン君がやぐらの下に潜り込んで来ているのを発見し、板の隙間から、一連射して、タムケン君撃退
天気は晴れで、少し風がありました。気温は25度ぐらいで、汗をかくほどでした。片方のチームは11人くらいで、今回私は常連さん主体の黄色チームに
入りました。最初の4ゲームくらいまでは、常連さん主体でチームを組んでいましたが、戦力バランスが黄色チームに偏っていたため、常連さん3名を赤チームに移動する事となり、それ以降はゲームが拮抗していました。それでも、私がいた3時までは、ほとんどフラッグを取られる事はありませんでした。今回は裏取りをよく阻止しました。
また、先週に引き続き、昼休みはたけのこを採って来ました。
今回、持って行った銃はBAR M1918、トンプソンM1A1、トンプソンM1928です。
写真はBAR M1918です。
写真はトンプソンM1A1です。

写真はトンプソンM1928です。

BARを持って記念撮影 服装は現代のマルチカムです。二次戦の米軍の服装では暑くてたまりません。

写真は攻守戦の守備の時の物で、伏せて構えて、中央突破でフラッグのボタンを押しにくる敵を待っているところです。このBARのマガジンは多弾数マガジンですが、装弾数が160発ぐらいで、すぐ無くなってしまうので、素早くマガジンを交換できるよう、マガジンをそばに置いています。

準備万端、敵の来るのを待っていましたが、両脇の味方が奮戦し、敵が一度も中央突破をしてきませんでした。一発も撃つ事も無く、守備は成功しました。

今回もこのトンプソンM1A1が一番活躍しました。遠距離からヒットをよく取っていました。

フラッグ戦で、やぐらの上にのぼって、策敵しているところ、この後、裏取り名人のタムケン君がやぐらの下に潜り込んで来ているのを発見し、板の隙間から、一連射して、タムケン君撃退

Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 13:08
│Comments(0)
│BARブローニングM1918│サバゲー│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2017年04月14日
2017年4月12日のサバゲー
今週水曜日に平日交流会に行ってきました。場所はいつものサバゲーフィールドです。天気は快晴でしたが、やや風がありました。風向きによって、ホップのきき具合や弾の流れも変わってきますので、風の時はあまり好ましくありません。今回持って行った銃はKING ARMSのトンプソンM1A1、G&GのMG42、RWAのMG34です。トンプソンM1A1を主に使用しました。ブッシュ戦では取り回しがよく、活躍しました。
写真の上がGMG MG42で、下がRWA MG34です。

写真はトンプソンを持って策敵中のものです。
MG34を縦に置いて、策敵中。
写真は攻守戦の攻めの時のもので、トンプソンを持って策敵しています。
G&GのMG42を構えて、策敵中
敵を発見して、今まさに射撃しようとしているところです。このMG42は耐久性を重視し、7.4Vのリポバッテリー使用で、0.2g弾使用で秒間20発に調整しています。
今回は常連さんをチームを分けて戦い、非常にやりづらかったです。いつもと同じ位置取りをすると、守備位置がばれてしまいます。 今回もいつものように3時頃にはゲームを引き上げました。年齢と膝の調子を考慮して早めに引き上げるようにしています。このフィールドでは最年長ですので、少しでも歳を重ねてもゲームができればと思います。
写真はトンプソンを持って策敵中のものです。

MG34を縦に置いて、策敵中。

写真は攻守戦の攻めの時のもので、トンプソンを持って策敵しています。

G&GのMG42を構えて、策敵中

敵を発見して、今まさに射撃しようとしているところです。このMG42は耐久性を重視し、7.4Vのリポバッテリー使用で、0.2g弾使用で秒間20発に調整しています。

今回は常連さんをチームを分けて戦い、非常にやりづらかったです。いつもと同じ位置取りをすると、守備位置がばれてしまいます。 今回もいつものように3時頃にはゲームを引き上げました。年齢と膝の調子を考慮して早めに引き上げるようにしています。このフィールドでは最年長ですので、少しでも歳を重ねてもゲームができればと思います。
2017年04月01日
2017年3月29日のサバゲー
水曜日は3月最初で最後のサバゲーに行って来ました。春休み入ったせいか学生さんや女性が多かったです。さて、今回持って行った銃はKING ARMSのトンプソンM1A1、M1928A1、RWAのブローニングM1919A4です。それと、服装は二次戦の米軍装備です。最初の頃はヘルメットを被ってゲームをしていましたが、その内ヘルメットの重さに耐えきれず、ブーニーハットに換えました。
写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。



写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

写真はM1A1です。午前中に主に使用しました。
写真はM1928A1です。午後に主に使用しました。40m先の敵からヒットを取りました。
以下写真4枚はブローニングM1919A4です。攻守戦の守備のみ使用しました。今回は常連さんの一部が敵となり、敵の押上が早く、開始から早い時期に敵と応戦しました。トライポッドの設置位置はいつものフラッグから少し下ったところに置き、敵からは見づらいところから応戦しました。攻めて来る敵5、6人からヒットを取りましたが、両脇の味方の様子が気になり、よそ見をしている間に、フラッグのボタンを押されてしまいました。

写真は攻守戦の攻めのときのものです。この後、撃たれてしまいました。カメラマンに写真を撮ってもらうのはいいのですが、敵に位置がばれてしまいます。これから気温が高くなってくるので、二次戦の米軍の服装では暑くてたまりませんね。

Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 10:09
│Comments(0)
│サバゲー│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2017年02月10日
2017年2月最初のサバゲー
一昨日は2月最初のサバゲーに行って来ました。フィールドはいつものフィールドです。持って行った銃はGE M240B、A&K MINIMI M249、KING ARMS トンプソンM1A1です。
写真はM240Bです。午前中のゲームに主に使用しました。午後のゲームでメカボ異常のため、戦列を離れました。先日、チャンバー内の押しゴムを換えたので、弾の伸びが良かったです。
写真はMINIMI M249です。マガジンの故障のため、使用しませんでした。
写真はトンプソンM1A1を持って策敵しているところです。
右側後方のM240を縦に置いているのが私です。
ゲームは今回常連さん主体の黄色チームに入りました。最初の2ゲームはカウンンター戦で、2ゲームとも赤チームの勝ちでしたが、それ以降のフラッグ戦、攻守戦、ファイナルフラッグ戦は引き分けか勝ちで、優勢にゲームを進めました。今回のゲームでは相手方の守備位置が絶妙で、どこから撃って来ているのか判らなく参考になりました。
写真はM240Bです。午前中のゲームに主に使用しました。午後のゲームでメカボ異常のため、戦列を離れました。先日、チャンバー内の押しゴムを換えたので、弾の伸びが良かったです。



ゲームは今回常連さん主体の黄色チームに入りました。最初の2ゲームはカウンンター戦で、2ゲームとも赤チームの勝ちでしたが、それ以降のフラッグ戦、攻守戦、ファイナルフラッグ戦は引き分けか勝ちで、優勢にゲームを進めました。今回のゲームでは相手方の守備位置が絶妙で、どこから撃って来ているのか判らなく参考になりました。
2016年12月01日
2016年11月3回目のサバゲー
昨日は11月3回目のサバゲーに行ってきました。午前中は結構寒かったので、二次戦の服装で正解でした。マスタードシャツがウール製なので暖かかったです。今回持って行った銃はRED WOLFのM1919A4とKING ARMSのトンプソンM1A1、同じくKING ARMSのトンプソンM1928ブローバックです。
写真はRED WOLF M1919A4
写真はトンプソンM1A1
写真はトンプソンM1928
試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。
以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
写真はRED WOLF M1919A4

写真はトンプソンM1A1

写真はトンプソンM1928

試射中にコッキングハンドルの上の部分が折れてしまいました。とほほ!これから修理しなければなりません。

以下写真はゲーム中のもので、攻守戦で守備側で、ブローニングM1919A4を伏せて構えているところです。今回も前回使用したときのように、フラッグから少し下ったところにトライポッドを置いております。残念ながら、今回はわずかな差で、相手側の攻撃時間が早く、守備は成功しませんでした。ヒットを取った人数は2人くらいでした。私の位置はフラッグを取りにくる前方の敵を集中して撃つ役で、大事なのは両サイドの味方がある程度持ちこたえてくれないと守備は成功しません。

トンプソンM1A1を持って移動中

今回のゲームは寒かったせいか、1チーム7、8名で、常連さんを分けてゲームをおこないました。私は赤チームになりました。パワーバランスが取れていて、拮抗したゲームでした。どちらかというと、初心者の少ない黄色チームの方が優勢だったかなと思います。
Posted by マシンガンおやじ なおちゃん
at 11:03
│Comments(0)
│ブローニングM1919A4│KING ARMS トンプソン M1A1│KING ARMS トンプソン M1928
2016年11月11日
2016年11月2回目のサバゲー
一昨日は11月2回目のサバゲーに行って来ました。当日は風があり寒かったです。いつものマルチカムの服装で参加したのですが、二次戦の米軍の服装の方がよかった見たいです。さて、今回持って行った銃はG&GのMG42とRED WOLFのMG34、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
以下の写真はGMGのMG42です。1ゲームに使用し、ゲーム後半にうんともすんとも言わなくなりました。ヒューズは切れていなかったのですが、たぶんスイッチかもしれません。後で、再調査です。
RED WOLFのMG34です。メカボにあまり負荷をかけない7.4Vのリポで運用しています。
KING ARMSのトンプソンM1A1です。ジャングル戦には大変有効です。
以下の写真はゲーム中のもです。午後からのフラッグ戦で、不利なフラッグからのスタートで、ぐずぐずしていたら、上の敵から狙い撃ちです。
いつもの最終ポジションで、索敵中です。ここから下り坂にフラッグがあり、ここを取られるとまず負けです。

以下の写真はGMGのMG42です。1ゲームに使用し、ゲーム後半にうんともすんとも言わなくなりました。ヒューズは切れていなかったのですが、たぶんスイッチかもしれません。後で、再調査です。


