スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年11月04日

2016年11月1回目のサバゲー

水曜日、11月最初のサバゲーに行ってきました。持って行った銃はRED WOLFのブローニングM1919A4、KING ARMSのトンプソンM1928A1、KING ARMSのトンプソンM1A1です。
M1919A4は攻守戦の守備側で1回のみ使用しました。今回は有効に活用できました。M1919はトライポッドを使用しなければならなく、固定してしまうので、こちらの位置がばれないように設置しました。今回守備側で使用し、フラッグから10から15mくらいの後方に、そして、フラッグから下っているところにトライポッドを設置しました。敵側からフラッグまでは平坦な地形で、フラッグからこちらまではやや下り坂になっており、またこちらは伏せ撃ちで狙っているため、敵側の視線では、フラッグから下は見えなく、敵がフラッグのボタンを押そうと進んで来たところを狙い撃ちしました。弾丸は地面すれすれを飛んで行き、敵にヒットしていました。これで、3、4人はヒットを取りました。最後に、味方は私1人になってしまい、10分間ゲームで残り30秒でヒットを取られてしまいました。以下、写真はブローニングM1919A4です。
 まだ、運用に慣れていないところがあり、弾薬箱を倒した時に中のBB弾をこぼしてしまいました。弾薬箱を横倒しにした時に中のBB弾がこぼれないようにする工夫が必要であると思いました。

写真はトンプソンM1928A1です。トンプソンはM1928A1とM1A1をそれぞれ交互に使用しました。

写真はトンプソンM1A1です。集弾性がよく、ヒットを多く取っていました。

今回は二次戦装備でゲームに臨みました。服装はマスタードシャツ、マスタードパンツ、それにM41
フィールドジャケットです。水曜日は冬のように寒かったので、この二次戦装備でちょうど良かったです。
ヘルメットを被ったのは最初だけで、重たいので、以後はいつものブーニーハットでゲームを行いました。足下はツーバックルブーツでも、アンクルブーツでもなく、まだ、現代戦のBATESのブーツです。足のサイズに合うツーバックルブーツが売り切れで、現在探しているところです。また、アンクルブーツとレギンスの組み合わせにするか悩んでいるところです。

写真はNO.9の常連さんとのツーショットです。

ゲームは今回、私は黄色チームに属し、私が退場する3時までは、負けなしで、赤チームを圧倒していました。赤チームの押上げのスピードが遅かったので、楽にゲームを運ぶことができました。ゲームにおいて、いち早く有利なポイントを抑える事は重要ですね。  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 11:49Comments(2)サバゲーブローニングM1919A4KING ARMS トンプソン M1A1KING ARMS トンプソン M1928

2016年10月13日

2016年10月1回目のサバゲー

昨日は10月に入って最初のサバゲーに行ってきました。今回は久々のマシンガンおやじということで、LMGを一丁持っていきました。今回持って行った銃はG&GのMG42とKING ARMSのトンプソンM1A1、マルイのレシーライフルです。
下の写真はG&G MG42です。3ゲームに使用しました。

写真はKING ARMSのトンプソンM1A1です。弾道性能と集弾性能に満足しています。

写真はマルイのレシーライフルです。

トンプソンM1A1を持っているところです。
G&GのMG42を構えているところです。
秒間25発のMG42をぶっ放しているところです。この後、ギヤクラッシュで使用できず。後で調べたところ、ベベルギヤがかなり減っていました。
休止中のMG42、この時、他に銃を持っていなかったので、後方の裏取りを警戒して索敵を行っていました。
やぐらの上に載って、索敵中、いつの間にか、日本兵に下の板の隙間からシューズの靴底めがけて撃たれてしまいました。日本兵恐るべし!
  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 12:32Comments(0)G&G MG42マルイ レシーライフルKING ARMS トンプソン M1A1

2016年09月01日

2016年8月2回目 8月最後のサバゲー

昨日は8月2回目のサバゲーに行ってきました。お天気は快晴で暑かったですが、少し風があったので、ものすごい暑さは感じませんでした。夏休み最後の日とあって、お父さんに連れられて、少年兵が大勢来ていました。今回持って行った銃はKING ARMS M1928A1、KING ARMS M1A1、マルイ レシーライフル、マルイ ガスブロ MP7A1です。今回はM1A1を一番多く使用しました。
写真はKING ARMS M1928A1に改造したM1928です。2回ほどゲームに使用しました。ミリブロ仲間から譲り受けて、初めての実戦投入です。貴重な銃なので、あまり傷つけたくなく、多く使用しませんでした。
写真はKING ARMS M1A1 今回一番使用しました。集弾性が良く、35mくらいの距離でヒットを多く取っていました。今回マガジンを420連を3本、190連ショートマガジンを2本持って行きました。内、KING ARMSの本体に付いていた420連のマガジン(1本)はあまり調子が良くなく、UFCのマガジンの方が快調でした。

マルイのレシーライフル 今回、ほとんど使用しませんでした。

マルイのガスブロ MP7A1

写真はM1928A1を構えて、射撃しているところです。
同じくM1928A1を持っているところ

同じくM1928A1を構えているところです。気分はサンダース軍曹です。コスプレしないとだめかな!

写真はM1A1を持っているところです。今回一番使用しました。

ゲームは今回赤チームに入り、午前中はほぼ圧勝でした。午後からは、チーム構成が変わったのか、黄色チームに押されていました。引き分けをとるのに苦労しました。今日、持って行った銃で一番活躍したのがトンプソンのM1A1です。ヒットをいっぱい取りました。今回、相手チームは攻めのスピードが速く、あっという間に攻め込まれましたが、防御をしっかりし、凌ぎきれば、後は楽勝でした。それもこちらが防御の位置取りを熟知していたためです。やはり、このフィールドは軽機関銃や重機関銃は必要ないです。視界が開けているところが少なく、遠距離からヒットを取る事が困難になってきました。LMGを使用しなくなった理由として、私の膝や腰の状況にもよりますが、ブッシュの濃さや余計なバリケードが増えたために、遠距離からヒットが取れなくなった事にもよります。ブッシュが濃いと、近距離戦が増え、2、3mの近距離からの撃ち合いが増え、大けがを誘発する原因になるかと思います。私も1、2mからの距離で相手を撃ってしまい非常に危ないと思いました。  


2016年08月29日

KING ARMS M1928 Thompsonトンプソン フォアグリップをストレートハンドガードに換える。2

各トンプソンのハンドガードを比較してみました。
左からKING ARMS M1A1のハンドガード、真ん中は実銃のハンドガードを取り付けたKING ARMSのM1928、一番右がMGCのモデルガンM1921のハンドガードです。実銃のハンドガードが結構細身なのが判ります。
クローズアップ 写真
左がKINNG ARMS M1A1 右が実銃のハンドガードを取り付けたKING ARMS M1928 左のM1A1に比べて、細身で角ばっていません。
 左が実銃のハンドガードを付けたM1928、右がMGCのモデルガンのM1921 実銃のハンドガードは前の方を細く絞っているのが判ります。
 実銃のハンドガードを取り付けたM1928を実際に構えてみると、ものすごく持ちやすいです。手にしっくりと収まります。
  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 12:33Comments(0)KING ARMS トンプソン M1A1KING ARMS トンプソン M1928

2016年08月13日

KING ARMS M1A1 Thompson トンプソン インナーバレル掃除

先日、ゲームで活躍したKING ARMS M1A1 Thompson トンプソンのインナーバレルの掃除をしました。インナーバレルの分離は簡単です。まず、ストックとメカボを分離し(メカボ取り外しの記事を参照)、インナーバレルを固定している2箇所のねじを外し、後方に引き抜けば、簡単にインナーバレルを分離できます。
インナーバレルを引き抜いたところ
インナーバレル、パッキン、チャンバーを分離したところ
ホップを最大にした時のパッキンの突起の形、面白い形です。
  
タグ :THOMPSON M1A1


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 10:30Comments(0)サブマシンガンKING ARMS トンプソン M1A1

2016年08月11日

2016年8月1回目のサバゲー

昨日は8月最初のサバゲーに行ってきました、持って行った銃はKING ARMSのトンプソンM1A1とマルイのレシーライフル、マルイのガスブロのMP7A1です。あれ?何か足らない。いつものマシンガンがないではないかと思われるかもしれません。そう、今回は『マシンガンおやじ』ならぬ、『サブマシンガンおやじ』です。
写真は今回初めて実戦投入したKING ARMSのトンプソンM1A1です。今回は一番多く使用しました。
写真はマルイのレシーライフルです。セミ戦で使用しました。
写真はマルイのガスブロのMP7A1です。今回は使わずじまいでした。

写真はゲーム中のもので、低く構えて索敵中です。今回、裏取りを2回阻止しました。ゲームは私が午後3時で早めに引き上げましたが、黄色チームはほぼ圧勝でした。トンプソンはものすごく活躍しました。ブッシュの多いこのフィールドでは有効です。このトンプソンがM1928A1だったらなと思いました。それこそサンダース軍曹です。 レシーライフルを構えているところです。スコープの調整がイマイチしっくりしませんでした。

  


2016年07月29日

KING ARMS M1A1 Thompson トンプソン 試射

昨日はようやく梅雨明けとなりました。いつものフィールドへトンプソンの試射に行って来ました。
写真はICS M1 ガーランドとKING ARMS M1A1トンプソンです。

手前黄色のターゲットまでの距離は25m、奥の赤色のターゲットまでの距離は35mです。まだ中身の部品は換えていませんが、集弾性は悪くないと思います。これから、LMGは置いといて、サブマシンガンでも多用しますか。

  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 13:49Comments(0)KING ARMS トンプソン M1A1

2016年07月27日

KING ARMS M1A1 Thompson トンプソン メカボ取り外し


今回もKING ARMS トンプソン M1A1のねたです。早速、ブログ諸先輩の記事を参考に分解してみました。
最初にストック下のねじ2本を外します。
次にストックとレシーバーのケーブルが繋がっているコネクターを外します。

このボタンを押しながら、下部のシーバーを引き抜きます。

このように3分割になります。

メカボの付いた下部レシーバー

グリップを外します。

グリップを外したところ

右側の2本のプラスねじを外し、モーターを外します。
モーターはショートです。

これだけではメカボは分離できません。ここからがポイントです。セレクターレバーとセイフティーレバーを外します。六角レンチでイモねじを外します。私はレバーをセイフティーの位置、セレクターレバーをシングルの位置にしています。
イモねじと小さな部品、レバーの中のコイルスプリングがありますので、失くさないように注意願います。

レバーが抜きずらい時は小さなマイナスドライバーでレバーの元を押し上げます。
このプラスねじ(2カ所)を外し、プラスチックの棒状のものを引き抜くと、メカボが上方に引き抜けます。
プラスチック製のセレクタープレートとカムが簡単に外れますので、写真を撮って、位置を覚えておきます。
メカボを分解したところ
  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 11:15Comments(0)サブマシンガンKING ARMS トンプソン M1A1

2016年07月26日

KING ARMS M1A1 Thompson トンプソン 弾速測定訂正


先日投稿したレポートで弾速が80m/秒と記載しましたが、使用しているBB弾が0.25g弾であることが判明しました。ここに訂正します。0.2g弾使用時は約90m/秒でした。
  


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 12:42Comments(0)サブマシンガンKING ARMS トンプソン M1A1

2016年07月24日

KING ARMS Thompson M1A1 トンプソン

今回レポートするのは、KING ARMS M1A1 トンプソンです。本当は昔テレビ放映されていた「コンバット」に出ていたサンダース軍曹のM1928A1のブローバックモデルが欲しかったのですが、なかなか手に入らず、M1A1がネットで売り出されていたので、ブローニングM1919A4重機関銃の射手のサイドアームとして、今回妥協して購入しました。KING ARMSのトンプソンはフルメタル、木製ストックで質感は抜群です。

写真は本体の入っている箱です。

内箱に収納されている状態 

写真は右側全体

右側後部

右側前部

左側前部

左側中央

左側後部

ストック後方 バットストック

前部 銃口

チャージングハンドルを引いたところ

上側 前部

上側 中央

上側 後方

同じく 上側 後方

ストック 上側 後方

下側 前部

下側 中央

下側 中央 細部

グリップとストックの下側

ストック下側

リアサイト リアサイトは上下、左右、調整可能です。

本体にはラージ ミニの変換コネクターが付いていました。

左の1本は本体付属のマガジンで、420発多弾マガジンです。右の2本はUFCのマガジンで、同じく420発多弾マガジンです。見た目はほとんど同じです。

スリングはモデルガンのハドソン製M1A1トンプソンのものを付けてみました。

弾速は0.25g弾、7.4vリポバッテリー使用で、79から80m/秒、発射速度は毎秒15発です。
  
タグ :M1A1THOMPSON


Posted by マシンガンおやじ なおちゃん  at 10:34Comments(4)サブマシンガンKING ARMS トンプソン M1A1

プロフィール
マシンガンおやじ なおちゃん
フィールドでは、重いマシンガンを担いで、がんばっています。
最近は足腰がめっきり弱ってきました。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人